こんな疑問にお答えします。
バッグのサイズと仕様
- タテ約30cm×ヨコ上部約22cm、マチ約4cm
- 持ち手約30cm
- 裏地あり
入園・入学グッズで定番の上履き袋(シューズバッグ)。
バッグのデザインはいろいろなものがありますが、今回は上履き袋として一番見かけるDカンタブの付いたタイプの作り方をご紹介します。
園児だけでなく小学生用の上履きも入るので、長く使えるサイズですよ(^^)
初めはひっくり返す手順が少しややこしく見えるかもしれませんが、簡単ですのでぜひ作ってみてくださいね。
ちなみに、レッスンバッグもお揃いの生地で作ると統一感が出て素敵です。
-
【型紙不要】基本のレッスンバッグの作り方。裏地あり・マチなし・ポケット付き。どんでん返しの方法でご紹介!
続きを見る
必要な材料
- 表地・・・1枚裁ちの場合(幅24cm以上のもの)70cm
2枚裁ちの場合(幅48cm以上のもの)35cm
- 裏地・・・上記と同じ分量
- アクリルテープ・・・(2.5cm幅)32cm・6cm×1本 [計38cm]
- Dカン・・・(2.5cm幅)1個
- ミシン糸・・・シャッペスパン60番
今回使った生地
表地・・・オックス生地 綿100% 110cm幅
裏地・・・スケアープリント 綿100% 108cm幅
今回の生地の詳細については、
>>【型紙不要】基本のレッスンバッグの作り方。裏地あり・マチなし・ポケット付き。どんでん返しの方法でご紹介!
の中でご紹介していますので、のぞいてみてくださいね。
表地と裏地で柄×柄の合わせですが、可愛く収まってくれています。
生地の下準備をする
裁断前に生地の状態を確認し、必要に応じて水通しや地直しをします。
水通しについてはこちら
地直しについてはこちら
上記の下準備が必要ない生地も、購入したてはたたみジワが付いていたりします。
その際は、アイロンをかけて整えます。
生地を裁つ
完成サイズに縫い代分を足したサイズで生地を裁断します。
表地の柄により1枚裁ちか2枚裁ちに分かれます。
さらに詳しく
柄に上下がない場合は1枚裁ち、上下がある場合は2枚裁ちにします
1枚裁ちの方法
タテ67cm×ヨコ24cmに生地をカットした後、マチ部分の縫い代をコの字にカットします。
生地の柄に上下がない場合は本体を前後つなげたまま裁断します。
このことを1枚裁ちといいます。
2枚裁ちの方法
タテ34.5cm×ヨコ24cmを2枚カットした後、マチ部分の縫い代をコの字にカットします。
生地の柄に上下がある場合は、本体を2枚に分けて裁断します。
このことを2枚裁ちといいます。
1枚裁ちだと片面の柄が逆さまになってしまうので、それを避けるためです。
2枚裁ちの中でも、ヨコ地で生地を取る場合
プリントされている柄の方向によっては、画像のように生地の耳に対し並行に裁ち合わせる事になる場合があります。
いわゆるヨコ地で取る方法です。
今回のチェリー柄の生地はこの方法で取っています。
そうなるとまた生地の必要数が変わってきますので、生地選びの際は注意しましょう。
裏地も表地と同じサイズに裁ちます。
生地に印付けをする
表地の袋口を半分に折り、中心に印を付けておきます。
これは持ち手とDカンタブを付けるときに必要な印です。
印付けはチャコペンやノッチ(切り込み)、ヘラ等お好きな方法で大丈夫です。
縫製(ミシン針14号)
持ち手を仮止めする
32cm、6cmにカットしたアクリルテープを半分に折り、ミシンで仮止めします。
Dカンタブ用のテープにはDカンを通します。
アクリルテープに裏表がある場合は、表が外側に来るように折ります。
表地(表側)の中心上に画像のように布端に合わせてテープを置きます。
布端から8mmのところをミシンで仮止めします。
コツは持ち手が袋口に対して垂直になるように仮止めすることです。
テープが斜めに付いてしまったりすると目立つので、注意しましょう。
(2枚裁ちの場合)表地の底を縫い合わせる
表地2枚を中表に合わせ、バッグの底部分を縫い代1cmで縫い合わせます。
縫い代は割ります。
表地と裏地の袋口を縫い合わせる
持ち手、Dカンタブを付けた表布の上に、裏地を中表になるように重ねます。
縫い代1cmで袋口を縫います。
表地と裏地で厚みに差があると縫いずれてしまう可能性があります。
縫いずれてしまう、という方はレッスンバッグの記事でコツを紹介していますので、ご覧ください
縫い合わせたら縫い代をアイロンで割ります。
返し口を残して両脇を縫い合わせる
今度は袋口を合わせるようにパタンと折り返します。
裏地側に返し口(7cm)を残して両脇を縫い代1cmで縫い合わせます。
返し口、縫い始め縫い終わりは返し縫いを忘れずに
マチを作る(4ヵ所)
初めにカットしておいた底の部分を合わせるように折り直し、マチを作ります。
縫い代は割り、縫い目が中心に来るように整えます。
アイロンで一度押さえておくと縫うときラクです。
アイロンで押さえたらマチ針で止めます。
縫い代1cmで縫います。
2枚裁ちの場合はマチを作る際、脇と底の縫い目がピッタリと重なるように縫うとより美しい仕上がりになります。
マチ針等でしっかり止めてから縫いましょう。
裏地も同様にマチを作ります。
表に返す前にやっておくと良いこと
返し口の縫い代をアイロンで折っておくと、返した後の閉じる作業がやりやすくなります。
返し口から表に返す
返し口から手を入れて表に返します。
余裕がある方は、表地マチ部分の角も目打ちで整えましょう。
返し終えたら返し口を閉じます。
返し口を突き合わせにマチ針で止めたら、折り目の際をミシンがけします。
手でまつってもよいです。
袋口にステッチをかける
表地の中に裏地を入れます。
袋口をアイロンで整えたら、5mmの幅でステッチをかけます。
さらに詳しく
ステッチの縫い始めは、後ろの脇の縫い目近くから始めると縫い目の重なりが目立ちにくいです。
完成
お疲れ様でした。
まとめ
今回は入園グッズの定番である上履き入れ(シューズバッグ)の作り方をご紹介しました。
どんでん返し、マチの部分をカットしておくのがややこしい!という方は、別の作り方も載せていますので、試してみてくださいね(レッスンバッグの記事ですが大まかな工程は同じです)。
また、レッスンバッグと併せて作ると統一感が出て素敵です。
お子さんの好きな柄を選んで手作りしてみてはいかがでしょうか。