
意外と迷ってしまう人も多い裾上げの種類。
知ろうとすると奥が深いものですが、ここではビジネススーツを主体に裾上げについて基本的な部分を説明していきます。
裾上げをする人も、頼む人も、知っておくと役立ちますよ。
シングルとダブルの違いは、折り返しがあるかないか
シングル・・・裾に折り返しがないもの
ダブル・・・・裾に折り返しがあるもの
このシングル・ダブルという呼び名は和製英語なので、欧米ではシングルを「plain」ダブルは「turn up」と呼ばれています。海外でスーツを購入する予定のある方は覚えておくといいかもしれません
では、呼び名と種類の違いがわかったところで、それぞれの特徴について見ていきます。
シングルはすっきりとした足元で合わせやすい印象
正礼装であるモーニングや燕尾服、タキシードのズボンの裾は必ずシングル仕上げです。
なのでシングル仕上げはややフォーマルな印象があり、かつ足元がすっきりしているのでスーツのデザインを問わず合わせやすいイメージです。
そもそもなぜ正礼装はシングル仕上げなの?
もともとスーツのズボンは、シングル仕上げのみだったそうです。
その理由はスーツの起源からさかのぼって説明しますので、しばしお付き合いください。
まず、スーツは16世紀英国が発祥と言われています。
今でこそスーツといえば紳士という上流社会のイメージがありますが、起源はヨーロッパの農民が着ていた「フロック」という長い丈の衣服だそうです。これが形を変え紳士の着る上着「フロックコート」になったそう。
そこから19世紀頃になり、貴族たちの間でモーニングや燕尾服が登場します。
そしてこのモーニングや燕尾服は、ズボンの脇の縫い目に側章(そくしょう)と呼ばれるシルクラインが付いています。脇に飾りが付いている状態ですね。
それはつまり、裾を綺麗に折り曲げる事が出来ないのでシングル仕上げにせざるを得ない、というわけです。
このモーニングや燕尾服からの派生が、スーツなのです。
ですから、初めはスーツのスラックスはシングル仕上げのみだったのです。
前へならえという事を考えたら、自然な流れですね。
ちなみにシングル仕上げの裾上げ方法については、こちらに載せていますのでよければご覧くださいね。
-
-
【簡単綺麗】自分で出来るスラックスの裾上げ方法(シングル仕上げ、靴ずれあり)
続きを見る
質問の答えがやっと出たところで、続いてダブル仕上げについて見ていきましょう。
ダブルは足元の存在感が増し、シングルよりはカジュアルな印象
ダブル仕上げは裾に折り返しがあるので、足元の存在感が増します。重厚な見た目の革靴等を合わせると相性が良く、バランスがとれます。
また、シングル仕上げに比べややカジュアルでスポーティーな印象になります。
なぜダブルはシングルと比べてカジュアル、スポーティーだとされるの?
先ほどスーツはもともとシングルのみだった、とうことを説明しました。
そこからダブル幅が生まれた経緯についてまた掘り下げていきましょう。
これに関しては諸説あるようですが、
19世紀末に英国紳士が雨や泥で汚れないように裾を折り返したことから生まれたという説が有力だそうです。
そして、汚れを防ぐために裾を折り返すという行為は外で必要になる事です。
つまり外で活動するようなアクティブなシーンに適した仕様、ということでシングルよりもカジュアルな印象になるんですね。
ダブル仕上げで悩む、折り返し幅は何センチがいいの?
さて、ダブルにしよう、と思ったときこれ、悩みませんか?
折り返し幅は何センチが正解なんでしょうか?
私も記事を書くにあたり改めて調べたのですが、サイトやお直しショップ等の場所によって3㎝〜5.5㎝と、設定している幅にだいぶ開きがありました。
一番狭い幅から一番太い幅までの差が2.5㎝って、これって幅としてはかなり差があります。
これでは余計に迷いますね。
なので、おおよその目安は下記です。
- 3.5㎝〜4㎝の幅が一般的
- 4.5㎝〜5.5㎝の幅が少し太め
ただ、実際に幅を決める際は、全体のバランスに注意しながら決めていきましょう。
身長や足の長さでバランスが変わってきますし、合わせる靴や幅の好みもあるでしょう。
全身をしっかり確認しながらジャストな幅!を決めていきましょう。
ビジネススーツの裾上げ、結局どっちにしたらいいの?どっちでもいいです!
で、結局シングルとダブル、どっちがいいの!?というお悩み。
結論を言ってしまうと、どちらでも大丈夫です。
なぜならビジネススーツ自体が正礼装ではなく、略礼装だからです。
略礼装は正礼装に比べてカジュアルなものになるので、シングルでもダブルでもどちらでも大丈夫ということになります。
そうなると、あとは好みの問題になってくるでしょうか。
ちなみに、日本ではシングル仕上げ(plain)をよく見かけますが、欧米ではダブル仕上げ(turn up)が主流のようです。
まとめ
シングル仕上げ・・・折り返しなし、すっきりとした印象
ダブル仕上げ・・・・折り返しあり、カジュアルで存在感のある印象
ビジネススーツに関しては略礼装のため、どちらの裾上げ方法でも問題は無い。
以上が今回のまとめです。
裾上げひとつとっても、いろいろな歴史があるんですね、奥が深い。
裾上げをされる際、頼む際の参考にしていただけたら幸いです。